【決定版】2018年敬老の日のプレゼントに迷ったらコレ!ランキングデータをもとに喜ばれるギフトを紹介!

プレゼント 男性

毎年9月の第3月曜日は敬老の日です。

2018年の敬老の日は9月17日です。

楽天やAmazonでプレゼントを考えているのなら余裕を持って5日前までには購入して、お届け先に予定日の発送する手続きをしましょう。

最悪、あす楽など楽天でも翌日に届くサービスはあるので、慌てずに探しましょう。

Amazonは使い慣れている方は問題はないのですが、慣れていない人は通販は楽天が無難です。

Amazonの場合、販売者が個人事業主で商品の取扱に慣れていない業者も多く参入している可能性があり、ギフト・プレゼントに不向きな場合もあります。

今回は何をプレゼントしたら良いのか迷ってしまうという人向けに、絶対に外さずに喜ばれるプレゼントを紹介します。

おばあちゃんに喜ばれるプレゼント

以下、楽天価格.comギフトコンシェルジュのアンケート・昨年度売上実績です。

楽天 価格.com ギフトコンシェルジュ
1位 花ギフト 花ギフト 花ギフト
2位 スイーツ 洋菓子 その他
3位 グルメ 和菓子 洋服・装飾品
4位 フルーツ バッグ 和菓子
5位 ファッション 財布 洋菓子

迷ったら花ギフト

フォトフレームとお花(プリザーブドフラワー)の組み合わせは喜ばれるプレゼントです!

お孫山の写真とセットならなお喜んでもらえること間違いなしです。

他にもお花なら、定番のリンドウや胡蝶蘭の鉢花(鉢植え)もおすすめです。

スイーツ(和菓子・洋菓子・フルーツ)も捨てがたい

スイーツの良いところは、おじいちゃん・おばあちゃんの両方が楽しめることにあります。

最も喜ばれるスイーツはやはり、おじいちゃん・おばあちゃんの好きなものです。

当たり前ですが、いくら美味しいとおすすめされても、嫌いなものは嫌いです。

特に年齢が高くなればなるほど、好みは固まるので、目新しいものが好きな方でなければ、ベーシクな果物をプレゼントするのが良いでしょう。

日時を指定できるフルーツは少ないので、探すのがけっこう大変です。

紹介してた富良野メロンはおすすめできる指定日可能なフルーツの一つです。

桃は、長寿の縁起物でもあり、また8月下旬にかけて非常に美味しくなる時期です。

こちらも日時を指定できるフルーツ屋です。

スイーツはベーシックな果物を紹介しましたが、繰り返しますが一番は好みです。

不安な方は、それとなく好みを聞いてみても良いかも知れませんね。

おじいちゃんに喜ばれるプレゼント

以下、楽天価格.comギフトコンシェルジュのアンケート・昨年度売上実績です。

楽天 価格.com ギフトコンシェルジュ
1位 お酒 お酒 お酒
2位 スイーツ 花ギフト 洋服・装飾品
3位 グルメ 和菓子 金券
4位 花ギフト 洋菓子 和菓子
5位 スイーツ デジタルグッズ 洋菓子

おじいちゃんにはお酒が外せない

お酒が好きなおじいちゃんには、お酒は外せないです。

方向性としては、はじめてのプレゼントでしたら記念品として名入れサービスのあるウィスキーなどを、いつものプレゼントをするのならば、普段飲まれている銘柄のワングレードアップ品が良いです。

普段飲まれている銘柄が良くわからない人は、フランス産ワインなどのごまかしが効きやすいおしゃれなものか、名前に意味がある日本酒などがおすすめです。

記念品として、名入れサービスのあるウィスキーとしておすすめです。

ただ、お酒のプレゼントも好みが非常に出るので、普段飲まれている銘柄が良くわからない人にはハードルが高いですよね。

おじいちゃんがお酒を飲むけれど、銘柄がよくわからない人は「錫(すず)のタンブラー」もおすすめです。

すずは、熱伝導率が高く、冷たいのを維持してくれるので、ゆっくりお酒を飲んでもいつまでも美味しく飲めます。

ゆっくりとした時間をとりたい、おじいちゃんにとって喜ばれる商品間違いなしです。

セットでまとめて喜ばれるプレゼント

おじいちゃん・おばあちゃんの両方に喜んでほしいけれど、それぞれに頼むのにはちょっと予算が厳しい、ということもあると思います。

そんな方には、お得なセットプレゼントもあります。

喜ばれるプレゼントの上位データが見事に組み合わせされているので、喜んでもらえること間違いなしなギフトセットなので安心です。

フランスの高級ワインとスイーツがセットになった、間違いない商品です。

先程の、おじいちゃんへのお酒紹介で、わからなければフランス産ワインという定石も見事にとらえてます。

こちらの商品はアレンジが可能となっており、好みをある程度反映できます。

敬老の日やおじいちゃん・おばあちゃんの誕生日にも喜ばれるプレゼントを紹介しましたが、肝心なのは好きなものに合わせることかと思います。

是非、敬老の日の由来も知って、プレゼントやギフト選びの参考にしてみてください。

敬老の日や父の日・母の日のおすすめプレゼントのまとめ