<本ページはプロモーションが含まれています>
この記事の目次
赤ちゃんを連れて飛行機に乗る際の注意点とコツ
赤ちゃんの飛行機デビューは、ママにとっても母親になっての初めての飛行機体験です。
赤ちゃんと一緒に初めて飛行機に乗るときは様々なことが気になりますが、私が最も心配だったのは「泣かずにいてくれるだろうか?」ということです。
前後左右多くの人に囲まれ、中には仕事に没頭したりする方、寝たりする方といろんな方がいます。
その中で小さな赤ちゃんを連れた自分は、何となく肩身も狭く感じられ機内の中で泣かれてしまったらどうしようと不安になりました。
今回、赤ちゃんを連れて初めて飛行機に搭乗される方に、よく赤ちゃんを連れて飛行機に乗っていた私が赤ちゃんを連れて乗る際の注意点やコツを紹介します。
飛行機の中での時間をできる限り短くする
赤ちゃんを連れて搭乗する際には、「優先搭乗」を利用することができます。
これは妊娠中の方や体の不自由な方、乳幼児を連れた方が他の乗客より先に搭乗することができるシステムですが、私は「優先搭乗」を使いませんでした。
理由は飛行機の中で過ごす時間をできる限り短くしたかったからです。
搭乗後は皆荷物を上げたり席を移動したりと大勢の大人が動いています。
そのバタバタした雰囲気に飲まれてしまうと、離陸前から赤ちゃんの機嫌が悪くなります。
その上、離陸する頃には飛行機の中に飽きてしまうこともあります。
機嫌よく過ごせて赤ちゃんが少しでも飽きてしまわないようになるべく最後の方で乗っていました。
離陸時には授乳させる
赤ちゃんが泣きだしてしまう場合の多くは、離陸時の浮くような感覚のときでした。
泣いてしまったときの対処法として効果的だったのは、授乳することです。
飛び立つ前に授乳させていれば上手に気圧の変化にも耐えられるのか、比較的大人しくしていてくれました。
最近はおしゃれな授乳ケープがたくさんありますので、飛行機に搭乗する際は是非持参してください。
座席は一番後ろの席を予約する
飛行機の事前予約時にも気を付けることがあります。
席を予約するときは、比較的空いている便を見つけることが重要です。
どうしても時間に余裕がないときは、乳幼児と共に搭乗する場合は座席指定ができるので一番後ろの端の席を予約するようにしました。
一番後ろの席だと、他の乗客たちからも距離を取ることができ、他の人の視線を感じることなく授乳を比較的落ち着いてすることできます。
それでも気になるときには、授乳服を使って隠すなど、さらなる対処を行えばと思います。
長時間のフライトには「新しいおもちゃ」が効果的
離陸時には授乳をして泣かなかった赤ちゃんも、長いフライト時間の場合はさすがに飽きてしまいます。
飽きたときのために準備する物としては「新しいおもちゃ」です。
着替えやオムツと一緒に、新しいおもちゃを一つ持っていました。
おもちゃと書きましたが決して高価なものである必要はなく、安くても手づくりでも何でも構いません。
赤ちゃんが「初めて目にするもの」であるということが大切です。
新しいものには興味を示してくれるので「新しいおもちゃ」を一つは必ず持っていました。
忘れてしまった場合でもご安心ください。
搭乗すれば、必ず客室乗務員さんからお子様向けのサービスを用意してもらえます。
単純に握って遊ぶようなものですが、赤ちゃんの気を紛らわせるにはとても役立ちます。
JALとANAにはそれぞれお子様連れのパパ・ママにうれしいサービスがあるので利用してみてください。


とはいえ、もしも赤ちゃんのお気に入りのものがありバッグに入りそうなほどの大きさなら、それはぜひとも飛行機に乗るとき持っていく方が良いでしょう。
何より大切なのはママが落ち着くこと
最後に難しいかもしれませんが、注意することとしてママが出来る限り落ち着いた気持ちで搭乗することが上げられます。
ママが不安になったり緊張したりしているとその不安や緊張が赤ちゃんにも伝わってしまうのか、いつもより泣き声が大きかったような気がします。
そのため、席に座った後の機内での過ごし方として大切なことは、ゆったりとくつろぐことです。
何かあれば客室乗務員の方がすぐに来てもらえるので、ママが安心することが大切です。
慣れてくれば、赤ちゃんを胸に乗せたまま眠ることもできます。
赤ちゃんの飛行機デビューは、ママのドキドキ感と共に一生心に残るものです。
素敵な飛行機デビューになることを願っています。